位置情報に関わる個人情報保護法の問題と「検証令状」現状は?(第156回法務委員会第11号を参照して) 総務省のホームページ:http://www.soumu.go.jp/ の左下側に「申請・手続き」の欄があります。その欄のなかの「個人情報保護」の項目のなかに「個人情報の保護に関するガイドライン」があり、事業者別にガイドラインが示されています。そのなかに『電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン』(平成16年総務省告示第69… トラックバック:0 コメント:3 2011年10月23日 続きを読むread more
「情報銀行」の個人用「口座非開設証明書」発行の必要性について 『情報銀行で高まる個人サービス 柴崎亮介・東大教授に聞く』(下記) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101123-00000007-fsi-bus_all (フジサンケイ ビジネスアイ 11月24日(水)8時15分配信)を参照しました。この記事では次のような内容が述べられています。 1.携… トラックバック:1 コメント:14 2010年11月25日 続きを読むread more
『尖閣ビデオ』流出問題に垣間見る通信の秘密の法律・傍聴法の無力化について 「『尖閣ビデオ』流出問題に垣間見る通信の秘密の法律・傍聴法の無力化」について 『ymsk2002の日記(旅行、観劇など)』さんへ。 2010年10月25日放送の『クローズアップ現代』の「増殖する監視カメラ」の概要がよくまとまっていていますね。 (下記を参照しました。) http://d.hatena.ne.jp/alph… トラックバック:1 コメント:0 2010年11月22日 続きを読むread more
『尖閣ビデオ』流出問題に垣間見る通信の秘密の法律・傍聴法の無力化 『極東ブログ』の『どういう根拠でGoogleは尖閣ビデオ流出記録を開示するのだろうか。』を参考にさせていただきました。(下記参照) http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2010/11/post-7d92.html 今日(2010年11月11日現在)テレビ等で大きく問題視さ… トラックバック:1 コメント:35 2010年11月11日 続きを読むread more
テロ情報流出経緯に関する考察 『毎日jp』2010年11月4日 00時52分 (2010年11月4日 01時08分 更新) 『<テロ資料流出>故意の可能性 データ形式がウイルスとは別』(下記参照) http://www.excite.co.jp/News/society_g/20101104/Mainichi_20101104k0000m040109000c.h… トラックバック:0 コメント:19 2010年11月07日 続きを読むread more
ライフログ集合体と個人情報・プライバシー問題(『思考盗聴』とよばれる現象の一種について) 『プライバシーとはなにか--「プライバシー保護」と「個人情報保護」の違いに関する考察--』 (1999年8月28日 弁護士 牧 野 二 郎) http://www.asahi-net.or.jp/~VR5J-MKN/point/privacy/#14 に 「8プライバシー権の現代的内容」という部分があります。上記URLのトップペー… トラックバック:1 コメント:10 2010年01月29日 続きを読むread more
集団ストーカー現象と個人情報の入手可能性の関連性 ストーカーとよばれる行為の被害に関して警察相談が2万件を超えているという事実があります。しかし、中には「集団ストーカー」とよばれるストーカー行為の加害者が判別できない社会現象があります。その「集団ストーカー」行為に含まれると考えられている行為の1つに「ほのめかし」があります。この「ほのめかし」行為はある特定の個人(ターゲット)にたいし… トラックバック:3 コメント:1 2009年11月10日 続きを読むread more
インターネットの匿名性・通信の秘密と人的情報漏洩の可能性 IPアドレスはいわばインターネット上の住所です。IPアドレスは公開されるものであり、インターネットの仕組みは、それを前提として構築されていると考えられています。もしもIPアドレスによってある個人が特定できるならば、IPアドレスも個人情報とみなされるべきですが、実際にはある個人あるいはある団体のコンピューターの位置が特定できるだけである… トラックバック:1 コメント:2 2008年04月08日 続きを読むread more
量子暗号化技術の進展と電波首輪理論「共謀罪と傍聴法・個人情報保護法の無力化」 盗聴防止に向けた量子暗号化技術が実用化に向けて進展しているようです。 (下記HPを参照) http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3033/ 量子暗号化技術が実用化されることによって、通信回路に介在して行う技術的な盗聴行為は理論上不可能であると想定できます。通信回路上の盗聴可能性が皆… トラックバック:16 コメント:3 2006年09月19日 続きを読むread more
電波首輪理論と携帯電話 「傍聴法は盗聴法?」 「電波首輪理論」というべきシステムを既に警察がもっていることを言っておきたい。 道路にN-sysyem というオービスに似た機器がある。これは道路上を走行する自動車のカーナンバーを盗撮(傍受法が関係ない限り)する機器である。今でも少なくとも人権上の問題で議論になっているシステムである。 N-システムは自動車やバイクは舗装されて… トラックバック:8 コメント:23 2005年11月01日 続きを読むread more